キーボード– category –

キーボードの種類は4種類

メンブレン式キーボード

メンブレン方式は、上下2枚の接点シートがキータイプによって触れ合う仕組みになっています。

ラバードーム(ゴム)でキーボードを押し戻す仕組みになっており、タイピングの感覚は、反発力があるので、キーの真ん中の箇所をしっかりとタイピングする必要があります。

キーボードの中でも構造が簡単で、製造コストも安価にできるので、多くの低価格帯のキーボードにメンブレン式が採用されています。

パンタグラフ式キーボード

パンダグラフ方式は、メンブレン式と同じ仕組みとなっていますが、X型のプラスッグ部品がキーを支える構造になっているので、メンブレン式と比較するとタイピングがしやすく、ソフトなキータッチでタイピングが可能です。

パンタグラフは、多くのノートパソコンで採用されるタイプのキーボードなります。

キータッチ音が静かであることも特長です。

メカニカル式キーボード

メカニカル式キーボードは、一つ一つのキーごとに独立したスイッチを持っており、耐久性やカスタマイズ性に優れています。

その複雑な機構によって、高価になる場合が多いですが、特定のキーが破損しても、その部分のスイッチの交換で修理が可能になるメリットもあります。

スイッチには「赤軸」「青軸」「茶軸」など、キーの機械軸の違いによって、タイピングの感覚やタイピング音が変わります。

キータッチ音が大きいというデメリットもあるので、オフィス環境の静粛さを求められる環境の場合は、注意しましょう。

静電容量無接点方式キーボード

静電容量無接点方式キーボードは、静電容量を用いてキーのオンオフができる仕組みになっています。

メカニカル形式と同様にキーのスイッチが独立して機能するため、高い耐久性を持っています。

メカニカル形式と大きな違いは、軽快なキータッチと上品なタッチ音にあります。
静かな環境で上質なタイピング感を得たい方におすすめです。

デメリットとして、メカニカル式キーボードより更に高価になるということです。

キーボードの特徴

キーボード配列(JIS・US)・テンキー

日本で一般的に使われているキーボードの仕様は「JIS(日本語)」配列です。
イレギュラーな仕様として「US(英字)」配列があります。
JIS配列とUS配列はキーの数や並び方やなどに違いがあるため注意しましょう。
US配列では、「かな/英数キー」がなかったり「returnキー」が小さいなどJIS配列と仕様がことなります。
また、省スペース化を目的とした「テンキーレス」のキーボードも販売されています。
テンキーの入力を多用している方は、間違ってテンキーレスモデルを買わないように注意しましょう。

接続方法

無線(ワイヤレス)接続キーボード

無線(ワイヤレス)接続キーボードの最大のメリットは、ケーブルがなくデスク周りをスッキリすることができることです。

無線(ワイヤレス)接続には「USBレシーバー」接続と「Bluetooth」接続の2種類があります。

「USBレシーバー」で接続するタイプは、USB端子に差し込むだけで出来る手軽さがありますが、仕様がメーカー独自のため、レシーバーを紛失してしまうと、使用できなくなります。

「Bluetooth」で接続するタイプは、Bluetoothに対応しているパソコンだけではなく、スマホ(iPhone、Android)やタブレットでも利用できます。

「Bluetooth」で接続タイプは、使用前にペアリング作業が必要となります。

デメリットとして、無線接続は、有線接続に比べると遅延が発生することが多いです。
そのため、ゲーム用途で使用する場合は、遅延が発生しにくいモデルを選びましょう。

有線接続キーボード

有線接続キーボードのキーボードは、ケーブルを通して給電が行われるために電池や充電が必要ありません。

デメリットは、ケーブルで繋がっているので、デスク周りのスペースが乱れてしまうことです。

デスクのサイズが小さい場合、ケーブルがあると、ゴチャゴチャした感じが拭えなくなってきます。

デスク周りをすっきりしたい方にはおすすめできません。

キーストローク・キーピッチ

キーストローク

キーストロークは、キーを押したときに、沈む深さで、一般的に3mm~4mm程度のキーボードが多いです。

キーストロークが深いほどしっかりとキーを押し込むので、タイプミスが起きにくいといったメリットがあります。
デメリットとして、しっかりとキーを押し込まなければならないので、タイピングのスピードが、若干遅くなってしまいます。

タイピングスピードを重要視する場合は、キーストロークが浅めのタイプを選びましょう。

キーピッチ

キーピッチとは、隣接しているキー同士の中心から中心までの距離を表しており、一般的なサイズは19mm程度で「フルサイズ」と呼ばれています。

タブレットなどのモバイル端末用やノートパソコンのキーボードは、フルサイズよりも少し小さめのタイプも販売されています。

ただし、狭いキーピッチになると、キーボードが打ちにくくなる可能性もあるため、実際にキーを打って問題なくタイピングできるかを確認しましょう。

メカニカルキーボードの特徴と種類

青軸

青軸のメカニカルキーボードは、しっかりとしたクリック感と押し上げるが強いので、入力する時にキーの重みを感じることができます。

カチャカチャとした打鍵音がするので、気持ちのいい打ち心地が得られます。

打鍵音が大きいので、周囲を気にせず入力作業が行える場合におすすめです。

赤軸

赤軸のメカニカルキーボードは、軽快なタッチ感が特徴です。

軽い力でスムーズに入力できるので、長時間のタイピング作業におすすめです。

打鍵音が静かなので、周囲に人がいるオフィス環境や夜間の使用にも向いています。

茶軸

茶軸は、青軸と赤軸の中間にあたる特性を持っています。

タッチ感も軽すぎず重すぎず、打鍵音も青軸ほど大きくはないので、青軸のクリック感と赤軸の静かな打鍵音のメリットを丁度よいバランスで取り込んでいます。

初めてメカニカルキーボードを購入する方におすすめです。

バックライト・防水などの機能

文字を入力だけではなく、音量や動画や音楽の再生をコントロールできるホットキーや独自のキー割り当てができる機能を搭載したキーボードもあります。

デスク周りのよくあるアクシデントとして、飲み物をキーボードにこぼすことがあります。
このような場合、完全丸洗いできる防水キーボードや排水穴があるタイプが便利です。

防水キーボードは、メンテンナンスの際に、内部のホコリまで洗い流せるので、キーボードの衛生を保つことができます。

キーボードの選び方

キーボードを購入する時に重要なポイントを用途別にご紹介します。

ビジネス

ビジネス用途で利用する場合、長時間タイピングを続けることが可能なキーの反発力が少ないキーボードがおすすめです。

軽快なキータッチで入力できるパンタグラフ式や茶軸タイプの静電容量無接点方式を採用したキーボードであれば、長時間の入力作業の疲労も軽減できます。

静かなオフィス環境やお子様のいるご家庭などタイピング音を抑えたい場合は、静電容量無接点方式のキーボードがおすすめです。

ゲーム

FPSなどの素早く正確な操作が求められるゲームを快適に楽しみたい場合は、複数キーの同時入力も識別できるゲーミングキーボードをおすすめします。

ボイスチャット機能を多用する方は、キータイプ音が抑えられる赤軸タイプのキーボードがおすすめです。

プライベート

自宅の作業環境を広く使いたい場合、できるだけコンパクトなキーボードを選びましょう。

テンキー入力をあまりしない方であれば、テンキーレスモデルをおすすめします。

また、ケーブルがない無線式であれば、デスク上にケーブルがなくなるので、見た目もすっきりすることが可能です。

まとめ

キーボードの基礎知識、選び方をご紹介しました。
重要なポイントをまとめます。

  • キーボードの種類は「メンブレン式」「パンタグラフ式」「メカニカル式」「静電容量無接点方式」の4種類があり、キータッチ感や打鍵音が異なる。
  • 接続方式には、無線(ワイヤレス)と有線がある。
  • メカニカル式キーボードは、青軸、赤軸、茶軸の3種類があり、キータッチ感や打鍵音が異なるので、購入する時に用途に応じた軸を選択する。
  • ゲーム利用の場合は、複数同時入力に対応したゲーミングキーボードを選ぶ。

最後までお読みいただきありがとうございました。