SSDの寿命は何年?SSDの故障時の症状を解説

このページにはプロモーションが含まれています。
SSDの寿命は何年?SSDの状態や故障原因や症状を解説

データの読み書きが高速で可能になるSSDは、パソコンの起動、アプリケーションの立ち上げ、ファイルのコピーといったパソコンにおける基本動作が速くなるので、快適性が格段に上がります。

3年ぐらいまではHDDが搭載されているモデルのパソコンも多く販売されていましたが、現在では、ほとんどのモデルにSSDがメインのストレージとして搭載されています。

パソコンのストレージとしてスタンダードとなったSSDですが、一番心配なポイントは、寿命と故障によるデータの紛失ではないでしょうか。

本記事では、SSDの寿命と故障の原因を解説します。

タップできる目次

SSDの寿命は約5年

SSDの寿命は、一般的に5年と言われています。

しかし、この5年はパソコンの使用頻度や環境に左右されるので、おおよその目安となります。

パソコン関連パーツの技術は、日進月歩で性能が上がっています。
使用しているアプリケーションも最新のCPUの性能に合わせて、便利な機能が実現されていきます。

CPUやメモリといった他のパーツの進歩を考慮すると、パソコン自体も5年くらいで買い替えることケースもあります。

SSDが寿命を迎えてなくても、パソコンを買い替えるタイミングで、ストレージであるSSDも変更になる場合が多いかもしれません。

SSDの寿命を迎えた時の症状

SSDが寿命を迎える前兆として、処理速度の低下や突然シャットダウンするといった症状がでます。

このような症状が出るようになった場合は、すぐに必要なデータのバックアップと共に、早めの買い換えをおすすめします。

処理速度の低下

パソコンの起動時に時間がかかるようになったり、ファイルを開いたり保存するのに時間がかかるにようになった場合、ストレージであるSSDに問題が起きている可能性があります。

SSDの使用期間が長い場合、寿命が近い可能性が高いため、注意しましょう。

突然のシャットダウンやパソコン起動時にエラー表示がでる

パソコンを使用していて前触れもなくシャットダウンしたり、起動時にエラーメッセージが表示されて起動ができない場合は、SSDの寿命が近づいている可能性があります。

パソコン起動時のエラーメッセージで「Boot Device Not Found」が表示される場合、SSDが認識されず起動できないという意味になるので、SSDの寿命による故障の可能性があります。

SSDの寿命が決まるポイント

データの書き込み回数

SSDは、データの書き込み回数ごとに劣化し、寿命が近づいていきます。

SSDの書き込み可能なデータ容量は「TBW(Total Byte Written)」という数値で表します。
TBWは、テラバイトの単位になっており「TBW:300」であれば、300TB分のデータ書き込みが可能です。

TBWが大きいほどデータ書き込み容量が多くなるので、SSDの寿命や耐久性を表す重要な指標となっています。

SSDの使用時間

SSDは、使用する時間によって寿命が変化します。
データの書き込み回数との関連性が高くなりますが、長時間使用すると寿命が近づいていきます。

SSDは、データを書き換えする時に「トンネル酸化膜」という電子が通過する膜があるのですが、この「トンネル酸化膜」は書き換えを繰り返すことによりどんどん劣化していきます。

この膜が劣化することにより、電子が通らくなることがSSDの寿命となります。

SSDのタイプ

SSDは「SLC(シングルレベルセル) 」、「MLC(マルチプルレベルセル)」、「TLC(トリプルレベルセル)」、「QLC(クアッドレベルセル)」の4種類のタイプに分類されます。

データの書き込み回数が多く、耐久性が高いのは「SLC」ですが、料金が高く、販売されているモデルも多くありません。

一般的に普及されているのは「MLC」「TLC」タイプです。

前述しましたが、SSDには「TBW」という書き込み可能な上限容量を表す数値があるので、こちらの数字も参考にしましょう。

SSDの健康状態を確認する方法

SSDは寿命に関係する情報は、専用のツールを利用して確認することができます。

SSDのユーティリティソフトをインストールする

SSDメーカーは、SSDの問題やファームウェアを更新するための専用ツールを公式サイトで配布しています。

これらのツールは、SSDにトラブルが起きた時に状況の詳細を知ることができたりします。

SSDの寿命測定や合計の書き込み容量が確認できるツールなどメーカーごとに特徴がありますが、トラブル時の問題解決のヒントや寿命を把握することができるので、インストールしておくことをおすすめします。

フリーソフトを利用する

インターネットで公開されているフリーウェアを利用することで、SSDの状態を確認することができます。

「CrystalDiskInfo」や「SSDLife Free」というフリーソフトを利用すれば、SSDの寿命を確認することができます。

SSD の寿命を伸ばす方法

SSDには、TBWといったデータの書き込み容量上限が寿命に影響しますが、パソコンの使用環境や利用方法によっても大きく左右されます。

普段のパソコンの利用方法を意識するだけでも、寿命で故障するだけではなく、トラブルに見舞われるケースも回避できます。

快適な環境で使用する

SSDだけではなく、パソコンは高温や低温の環境、ほこりが多いといった環境は、動作不良やパーツの劣化につながります。

意外と盲点なのが、ノートパソコンを持ち運びをする場合、電源を切った状態で車内に置いたままにすることです。

電源を切っているから問題ないと感じますが、SSDは通電していない場合、高温の状態にあるとデータの消失につながりやすくなるので、気をつけましょう。

パソコンを利用しない時は、シャットダウンする

パソコンを利用しない時には、シャットダウンしておきましょう。

パソコンが起動していると、バックグラウンドでアプリケーションど動作し、データの読み書きが発生している場合があります。

データの読み書きを軽減する

SSDはデータの読み書き回数が上限に達するとによって寿命になります。

大量のファイルかつ容量が大きいファイルをコピーするといった作業を繰り返すことにより、寿命が短くなっていきます。

後述するSSDとHDDを使い分ける方法によって、SSD側に必要なファイルだけを意識して保存しましょう。

SSDとHDDを使い分ける

SSDは、データの読み書きが速い、耐衝撃性が高いといったメリットがありますが、データの書き換えの上限回数があるといったデメリットもあります。

SSDの寿命につながるデメリットを避けるために、大容量かつデータの長期保存に最適なHDDを併用することにより、SSDの寿命を延ばすことができます。

OSやアプリケーションといったパソコンを利用する上で快適性が上がるデータは、SSD。写真や動画といった長期保管するデータは、HDDといった使い分けをおすすめします。

まとめ

SSDの寿命や健康状態の確認方法、寿命を伸ばすポイントをご紹介しました。

SSDが搭載されたパソコンは、HDDと比べても、パソコン自体の起動やアプリケーションの動作も速くなるので、パソコンを快適に利用するために、必須とも言える存在です。

書き込み回数上限による寿命も気になるポイントですが、データの読み書き回数をHDDに分散させることや利用環境を整え、SSDを最適な状態することが、寿命や故障といったトラブルの回避につながります。

また、一番重要なことは、寿命や故障の前兆が出る前でも、つねにデータのバックアップを取っておきましょう。

SSDは、データの復旧が難しい上に故障や寿命の前兆が出た時には、データの一部分が消失している可能性もあります。
外付けのHDDやクラウド型のストレージサービスを利用して、普段からバックアップを心掛けましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次