パソコンの寿命は何年?故障前の症状や寿命を伸ばすためのポイントを解説

このページにはプロモーションが含まれています。
パソコンの寿命は何年?故障前の症状や寿命を伸ばすためのポイントを解説

仕事、プライベート問わず生活必需品となっているパソコンですが、精密機械である以上、パソコンにも寿命があります。

パソコンの寿命や壊れ前の危険な症状を知ることによって、予期しないタイミングでパソコンが壊れてしまったということを事前に防ぐことができます。

本記事では、適切な買い替えのタイミングや寿命によって故障する前の症状を解説します。

タップできる目次

パソコンの寿命は約5年

パソコンの寿命は、一般的に5年と言われています。

利用環境や使い方によりますが、5年間使い続けると、部品の故障リスクが発生しやすくなったり、OSやアプリケーションのアップデートによって、処理が重くなってきたりといった快適性が損なわれるといった面もあります。

また、この5年という期間は、減価償却資産の耐用年数に関する省令は4年と定められていることも参考にされているようです。

OSのサポートは発売してから10年

現在、多くのパソコンに搭載されているWindowsは、世代ごとに約10年間のサポート期間が設けられています。

このサポート期間が終了すると、セキュリティに関するアップデートが行われくなり、未知のウィルスやスパイウェアに感染するリスクが高まり、個人情報の漏洩といったセキュリティ上の問題が発生します。

サポート期間が終了したOSは、速やかにバージョンアップするか最新のOSが搭載されたパソコンへ買い替えましょう。

ノートパソコンとデスクトップの寿命

ノートパソコンは、デスクトップパソコンと比べると短命になるケースが多いと言われています。

その理由は、ノートパソコンは持ち運びで利用することが多く、衝撃を受けやすいからです。

衝撃が与えられると内部のパーツに故障が起こりやすくなります。

特にハードディスクを搭載しているノートパソコンは、衝撃による故障リスクが高いので、注意しましょう。

また、バッテリーの劣化によって稼働時間が少なくなったりします。

ノートパソコンのバッテリーの寿命は、約2年と言われています。

取り外し可能なバッテリーが搭載されているモデルであれば、交換可能ですが、最近のノートパソコンは背面パネルを開けないと、バッテリー交換が出来ないモデルが多く、自身で交換することは故障のリスクもあり、おすすめできません。

パソコンを長く利用するには?

パソコンをなるべく長く使うためのポイントはがあります。

特に持ち運びの多いノートパソコンは、寿命に大きく影響するので、気をつけましょう。

暑さ、寒暖差に注意する

パソコンは精密機械であるため、高温に弱いです。

夏場は室温が高い部屋での使用は極力避けましょう。

また、ノートパソコンの場合、冷却台に載せたりすることで熱対策ができるので、寿命を延ばすことができます。

また、冬場に寒い外から温かい室内に移動した際に結露が発生する場合があります。

ノートパソコンの表面に結露が発生している場合、内部にも発生している可能性もあるので、すぐに電源をつけないようにしましょう。

ホコリに注意をする

多くのパソコンには、内部の熱を排出するために、ファンが付いています。

ホコリや髪の毛などは給排気口に溜まると冷却効率が悪くなります。

冷却効率が悪い状態でパソコンを使い続けると内部パーツの故障に繋がります。

デスクトップパソコンのファン周りは特にホコリが溜まりやすいので、

衝撃を与えないようにする

持ち運びしてノートパソコンを利用する時に、移動中に落としたりぶつけたりすることがあります。

移動中はクッション性のあるハードケースに入れて、持ち歩くことをおすすめします。

もし誤って落としても衝撃を減らすことはできます。

SSD、HDDを定期メンテナンスをする

HDDやSSDの状態を定期的に確認すると異変に早く気づくことができるので、急な故障を防ぐことができます。

フリーソフトの「CrystalDiskInfo」を使用するとHDDやSSDの健康状態を確認することができます。

他にもメーカーの公式サイトから診断ツールが配布されている場合もあるので、ダウンロードしてインストールしておきましょう。

SSDやHDDの寿命の判断は難しいので、パソコンの動作がおかしくなったら、メーカーのサポートに問い合わせしてみましょう。

パソコンの部品ごとの寿命

パソコンに利用されている各種部品の寿命の目安と代表的な症状は以下になります。

部品 寿命の目安 症状
HDD・SSD 5年 パソコンの動作が遅くなる、ファイルエラー、フリーズ
HDDの場合は、異音が発生
バッテリー 2年 バッテリー持ちが悪くなる(新品時の半分以下稼働時間)
ファン 7年 ファンの軸ずれによる異音発生
液晶ディスプレイ 8年 画面の点滅、暗くなる
キーボード 5年 キーが反応しない、押していないキーが入力される
DVDドライブ 5年 読み込みが遅い、取り出しボタンを押しても反応しない

パソコンが故障する前の危険な症状

パソコンの寿命が近づくと以下のような症状が発生します。

フリーズが頻発する

パソコンの利用中に反応がなくなったりすることが多い場合、SSDやハードディスクの寿命が近づいてる可能性があります。

また、冷却不足による熱暴走の可能性もあるので、ファンの排気口周りのホコリが溜まっていないかどうかも確認しましょう。

HDD、SSDを認識しない

パソコンを起動した時に以下のようなエラーメッセージが表示された場合、HDDやSSDに問題が発生している可能性があります。

  • Boot Device Not Found
  • No Boot Device Found – Please restart system
  • no boot device is available

メーカーに問い合わせ後、修理の必要性がある場合は、データの消失されるかどうかを確認しましょう。

メーカー修理に出すと、基本的には初期化され、保存したデータは失われます。

ブルースクリーンが発生する

パソコンを使用していると突然ブルースクリーンになり、パソコンの操作ができなくなった場合も、HDDやSSDに何らかの問題が発生している可能性があります。

HDDから異音がする

通常のアクセス時とは違う異音がHDDから聞こえた場合、HDD内部パーツが故障している可能性があります。

「カチャカチャ」とかなり激しい異音がする場合は、HDDが完全に壊れる寸前である場合が多いので、無理にデータを取り出すといった動作をさせるとさらも状態が悪化するので、パソコンをむやみに操作せず、データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

データの復旧や救出したい場合は、専門業者へ相談

パソコンの寿命で故障する原因の一つがSSDやHDDといったストレージの故障です。

突然パソコンが起動しなくなると、焦ってしまい大切なデータを取り出そうと色々な操作を行ってしまいますが、SSDやHDDの寿命を迎えた故障の場合は、状態を悪化させる可能性があるので、データ復旧サービス業者へ相談、依頼することをおすすめします。

寿命を迎えて故障したパソコンの処分方法

意外と困るのが故障したパソコンの処分方法です。

パソコンは、粗大ゴミでは処分できません。

資源有効利用促進法が施行され、自治体では回収、収集ができません。

最後に寿命を迎えたパソコンの処分方法をご紹介します。

リサイクルに出す

パソコンを処分する場合は、資源有効利用促進法に基づいて処分を行わければなりません。

2003年10月以降に家庭向けに発売されたパソコンであれば、メーカーや家電量販店が回収を行っています。

購入したパソコンメーカーのホームページや家電量販店に確認してみましょう。

国認定のパソコン回収サービスを利用すれば安心

リネットジャパン

パソコンリユースサービスを運営するリネットジャパンは、国が雄一認定した宅配便によるパソコン無料回収サービスを行っています。

梱包するための箱がない場合、回収用のダンボール事前配送サービス(398円/箱)を利用できるので、梱包したら指定した日時に佐川急便への集荷を依頼するだけで完了します。

パソコンの回収処理が完了したら、リネットジャパンより登録メールアドレスに連絡がきます。

データを完全消去する「“おまかせ”安全消去サービス(3,000円/1台)」は、政府機関や上場企業でも利用されるデータ消去ソフトウェア「Blancco」でデータ消去を行ってくれます。

データ消去が完了後、回収品情報(メーカー名、型番)、回収日、到着日、データ消去作業日等を記載した「データ消去証明書」も発行してもらえます。

【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>

パソコンの買取業者に買取を依頼する

リサイクルや回収サービス以外に、パソコンの買取業者に買い取ってもらうこともできます。

注意点として、パソコン内のデータを確実に消去しましょう。

初期化すれば、一見データが消えてしまったかのように見えますが、初期化だけではデータの復元ソフトを利用する、消したはずのデータが復元できます。

個人情報の流出を防ぐために、データ消去ソフトを利用して、データの消去を確実に行いましょう。

まとめ

パソコンの寿命や健康状態の確認方法、パソコンを長く利用するためのポイントをご紹介しました。

パソコンの寿命は、ノートパソコンとデスクトップパソコンとの違い、利用環境によって大きく変わってきますが、いつ寿命が来て故障しても問題ないように、日常的にデータのバックアップを定期的に取っておくこと重要です。

特にSSDやHDDが故障した時は、データが復元できる可能性も低いので、データ消失のリスクを可能な限り減らしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次