メモリーとは?最適な容量と規格について

このページにはプロモーションが含まれています。

メモリーは、ハードディスクやSSDから取り出しデータを一時的に保管しておく場所に使用します。
メモリーの役割は、パソコンの処理速度を高速にすることができます。
メモリーを選ぶ上でも最も大切なことは、用途に適したメモリー容量の選択です。
メモリーの容量が足りないと、パソコンの動画が不安定になり、快適な作業ができません。
本記事では、メモリーの基礎知識から用途に適したメモリー容量をご紹介します。

タップできる目次

メモリーとは?

メモリーはMemory=「記憶」を語源とするように、パソコンでプログラムやデータを記憶・保持するためのパーツを指します。
メモリーの主な役割は、ハードディスクやSSDといった記録媒体から、作業に必要なデータを一時的に記憶する装置です。
例えると机や作業台です。
勉強や何かを作る場合は、机や作業スペースが広ければ広いほど作業はしやすくなります。
パソコンはOSやアプリケーションを使用する時、メモリー上で動作します。
メモリーが足りない場合は、ハードディスクやSSDに一時保存することにより、パソコンの動作速度が遅くなったり、動作自体が不安定になります。
ゲームや動画編集といった利用目的の場合は、メモリーを多く使用する場合があるので、用途にあわせてメモリー容量を選びましょう。

メモリーとハードディスクの違いは?

ハードディスクやSSDといった他の記録媒体パーツとメモリーの大きな違いは、パソコンをシャットダウンしてもデータを残せるか残せないかの違いです。
メモリーは、パソコンの電源が入っている間は、内部のデータを保持できますが、パソコンをシャットダウンしたら、メモリー内に保存したデータは消えてしまいます。
ハードディスクやSSDは、パソコンをシャットダウンしても、データを保存することができます。
パソコンをシャットダウンしたらデータが消えるメモリーですが、これだけではデメリットの方が目立ちますが、メモリーのメリットとして、ハードディスクやSSDと比べると、高速にデータの読み書きができます。
パソコンは、必要なデータをハードディスクやSSDから読み出し、メモリーに一時的に保存して処理を行います。
高速に読み書きができるメモリーを利用することによって、パソコンを快適に使用することが可能になります。

メモリーの性能について

メモリーの性能は規格によって、動作する周波数、転送速度などが違ってきますが、一番大事なポイントは、メモリー容量です。
大容量のメモリーは、パソコンの動作の快適性に直結します。
メモリー容量が増えることにより、複数のアプリケーションを同時に起動したり、ブラウザのタブを沢山開くことが可能になります。
また、メモリーは2枚組のメモリーを使用することで「デュアルチャネル」といった高速化させる機能が使用できます。
デュアルチャネルは2枚のメモリーに同時にアクセスし、効率的にデータの読み書きを行う機能のことで、各メーカーが販売している2枚組のメモリーーを購入すれば、デュアルチャネルのパフォーマンスを最大限に発揮できます。

メモリーの規格

メモリーには「DDR4 SDRAM」「DDR3 SDRAM」といった規格があります。
「DDR」の後の数字が規格の世代となり、この世代が進むごとに高性能になり、大容量、高速な速度性能を持つようになっています。
理論上の転送速度は、「DDR4 SDRAM」が「DDR3 SDRAM」の2倍、「DDR3 SDRAM」が「DDR2 SDRAM」の2倍です。
規格には「DDR4-3200」「DDR4-3200」といった複数の規格があります。
「DDR4 SDRAM」「DDR3 SDRAM」では、メモリーモジュール全体のピン数が違うために、世代間の互換性がありません。
使用しているパソコンと仕様が合ったものではないと搭載できなかったり、動作がしなくなったりします。
現状の主流は「DDR4」となっていますが、古いパソコンにメモリーを増設する場合、DDR3の場合もありますので、購入する時にはパソコンの仕様を確認しましょう。

代表的なメモリーの規格

DDR4 SDRAM

チップ規格 モジュール規格 メモリクロック バスクロック ピン数
DDR4-4266 PC4-34100 266Hz 2132Hz 288
DDR4-4000 PC4-32000 250Hz 2000Hz 288
DDR4-3733 PC4-29800 233Hz 1863Hz 288
DDR4-3600 PC4-28800 226]Hz 1800Hz 288
DDR4-3400 PC4-27200 213Hz 1700Hz 288
DDR4-3200 PC4-25600 200Hz 1600Hz 288
DDR4-2933 PC4-23400 183Hz 1467Hz 288
DDR4-2666 PC4-21333 166Hz 1333Hz 288
DDR4-2400 PC4-19200 150Hz 1200Hz 288
DDR4-2133 PC4-17000 133Hz 1066Hz 288
DDR4-1866 PC4-14900 116Hz 928Hz 288
DDR4-1600 PC4-12800 100Hz 800Hz 288

DDR3 SDRAM

チップ規格 モジュール規格 メモリクロック バスクロック ピン数
DDR3-2666 PC3-21333 333Hz 1333Hz 240
DDR3-2400 PC3-19200 300Hz 1200Hz 240
DDR3-2133 PC3-17000 266Hz 1066Hz 240
DDR3-1866 PC3-14900 233Hz 933Hz 240
DDR3-1600 PC3-12800 200Hz 800Hz 240
DDR3-1333 PC3-10600 166Hz 667Hz 240
DDR3-1066 PC3-8500 133Hz 533Hz 240
DDR3-800 PC3-6400 100Hz 400Hz 240
メモリークロックとバスクロック
「メモリークロック」はクロック周波数を指し、クロックが高いほど一度に送れるデータ量が大きいことを意味します。
「バスクロック」は、メモリーとCPUを接続するバス部分の動作周波数で、CPUとのデータをやり取りする速度です。

メモリーのメーカー

Crucial(クルーシャル)

人気ブランドである「Crucial」のメモリは、使用するパーツの厳しい品質テストや永久保証やユーザーから高い評価を受けています。
日本では、パソコン用メモリの2021年の国内シェアは約31%で1位を獲得したCFD販売が「Crucial by Micron」ブランドとして取り扱っています。

Corsair(コルセア)

Corsair(コルセア)は米国のパソコンパーツメーカーです。パソコンケースや電源ユニットも生産しており、メモリモジュールメーカーとしても老舗となります。
ゲーミングPCに搭載される派手なヒートシンクを搭載しているのが特徴的です。

SanMax(サンマックス)

国内メモリモジュールメーカーのSanMax(Micron)は、永久保証は付いていないですが、5年保証に加え1ヶ月の相性保証があります。

Century Micro(センチュリーマイクロ)

国内のモジュールメーカーです。他メーカーと比べると、価格は高めですが、厳格に規格を守ることで知られており、安定志向のユーザーに人気です。
安定性重視でオーバークロックメモリをほとんど販売していないことも特徴的なメーカーです。

Silicon Power(シリコンパワー)

Silicon Power(シリコンパワー)は台湾のメモリモジュールメーカーです。USBメモリやSDカードの外付けストレージも多数販売しており、日本ユーザーにも馴染みが深いメーカーです。

Silicon Power(シリコンパワー)

Silicon Power(シリコンパワー)は台湾のメモリモジュールメーカーです。USBメモリやSDカードの外付けストレージも多数販売しており、日本ユーザーにも馴染みが深いメーカーです。

ADATA Technology(エーデータ)

ADATA(エーデータ)は台湾のメモリモジュールメーカーです。メモリだけではなく、SSDもメーカーとしても有名です。

Transcend Information(トランセンド)

Transcend(トランセンド)は、台湾のメモリモジュールメーカーです。国内ではSSDやSDカード、USBメモリなどストレージのメーカーとして有名かもしれません。

Kingston(キングストン)

Kingston(キングストン)は、米国に本社を置くメモリモジュールメーカーです。
世界シェアでは圧倒的NO.1のシェア率を誇っています。
近年は、ゲーミングPCブランド「HyperX」を展開しています。

G.Skill(ジースキル)

G.Skill(ジースキル)は台湾のメモリモジュールメーカーです。
年1回メモリのオーバークロック大会「OC World Cup」を主催、オーバークロックメモリに注力しています。

メモリーの選び方

新しくパソコンを購入する場合は、想定するパソコンの利用用途で選びましょう。
メモリーの増設時は、マザーボードの仕様に合った規格のメモリーを選びましょう。

メモリー容量はどれくらい必要?

メモリー容量は、大きければ大きいほど、性能は高いと言えますが、最低限どれくらい必要でしょうか?
少し前までは4GBで充分と言われていましたが、Office製品やブラウザを起動して複数のタブを開いた状態で、メモリーに余裕がなくなる場合があるので、ブラウザや複数のアプリケーションを開きながら作業をする場合は8GB、動画編集やゲーミングPCとして使用する場合は、16GBあれば問題ないでしょう。
パソコンによって、搭載できるメモリー容量は決まっているので、新しくパソコンを購入する時やメモリー増設の時にはパソコンの仕様を必ず確認しましょう。

メモリースロットの空きを確認

せっかく増設メモリーを買ったのに、物理的にメモリースロット数が足りない場合があります。
パソコンの仕様を確認し、空きスロットがあるかどうかを確認しましょう。
スリムタイム、小型PCの場合は、メモリースロット数が2つしかない場合がありますので、
メモリー容量を増やしたい場合は、既存のメモリー2本とも交換しなければなりません。
パソコンの仕様を確認し、メモリースロット数を把握しましょう。

メモリーの性能は高ければ良い?

基本的にDDRの後の数字が大きほど性能が良くなります。
ただし、メモリーは搭載するCPUとPCの標準設定に準拠して動作する特性があります。
例をあげると、DDR4-2400で動作する仕様のPCにDDR4-3200のメモリーを搭載しても、PCの仕様に合わせた速度となり、結果としてDDR4-2400としての性能しか発揮できませんが、新しい規格のメモリーほど動作スピートが速く、省エネであることは間違いありません。

デュアルチャネルで高速化

同じ規格・容量のメモリーを二枚で一対として使用することで、転送速度をさらにアップさせることができる技術となります。
最近のメモリーは、このデュアルチャネルを考慮して、二枚一組で売られていることが多いです。
規格と容量が同一であれば、メーカーが違ったり速度が異なったりした場合でも効果を発揮します。

まとめ

メモリーは、パソコンを快適に使用するために重要なパーツとなります。
CPUやグラフィックボードをハイスペックにしても、メモリーの容量が少ないと、いわゆる「もっさり」とした動作になり快適性が損なわれます。
重要なポイントをまとめます。

  • メモリー容量が一番大事。最低限8GB、ゲームや動画編集ソフトを利用する場合は16GBの搭載をおすすめする。
  • メモリーの規格をマザーボードの仕様に合わせる。
  • メモリーには世代間の互換性がないので、「DDR4 SDRAM」「DDR3 SDRAM」といった異なった世代のメモリーは利用できない。
  • 増設する場合、同じメーカーの2枚1組でデュアルチャネルが望ましい。
  • マザーボードによって、メモリースロット数が異なるので、空きスロット数を必ず確認する。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次